中小企業

中小企業診断士の一次試験の概要

中小企業診断士試験は1次試験と2次試験に分かれており、さらに2次試験には筆記試験と口述試験があります。この記事では中小企業診断士試験の試験までの流れについて、時間や方法なども含めて詳しく解説します。

試験日程

試験の日程は例年3月中旬頃に、試験を運営している中小企業診断協会の公式ホームページで公開されます。これらの詳細な日程は毎年変わるため、最新情報は中小企業診断協会の公式ホームページで確認しましょう。

項目日程目安
試験日程などの発表3月中旬ごろ
出願期間4月末から5月末
筆記試験8月の第一週前後
合格発表9月上旬
J-SMECA 中小企業診断協会

試験場所

札幌・仙台・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・四国・福岡・那覇の10地区

中小企業診断士の1次試験は、日本全国10箇所の地区で行われます。

中小企業診断士1次試験の具体的な試験会場の名前や住所は、受験票もしくは試験1カ月前に公式サイトから確認可能です。

試験科目

中小企業診断士の1次試験は2日間の日程で行われ、1日目は4科目、2日目は3科目実施されます。試験はすべてマークシートを使った多肢選択式での出題です。

両日ともに午前から午後にかけて試験が実施されます。長時間の試験なので、集中力を要する試験といえるでしょう。

日程科目
1日目A 経済学・経済政策(60分)
B 財務・会計(60分)
C 企業経営理論(90分)
D 運営管理(90分)
(多肢選択式・各科目100点満点)
2日目E 経営法務(60分)
F 経営情報システム(60分)
G 中小企業経営・中小企業政策(90分)
(多肢選択式・各科目100点満点)

合格基準

全体第1次試験の合格基準は、
「総点数の60%以上」 AND 「1科目でも満点の40%未満のないこと」
を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率
科目ごと科目合格基準は、
満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率

中小企業診断士の1次試験には、1次試験自体と科目ごとの免除制度があります。具体的には、過去2年間に受けた1次試験で合格点に達していた科目については、受験が免除されるという仕組みです。

また、税理士や公認会計士など一部の他資格を有する人も、科目ごとの免除が受けられます。免除の詳細については、公式サイトの試験案内をご確認ください。

受験手数料

14,500円(税込)

中小企業診断士1次試験の受験料は14,500円(税込)です。試験運営にかかる費用の上昇により受験料の改定が行われたため、2023年度から値上げされました。受験料は、科目免除を利用して受験をする場合であっても割引されません。

合格発表の方法

中小企業診断士の第1次試験合格者には、合格証書と第2次試験申込書類が簡易書留郵便にて送付されます。科目合格者(本年度に受験した科目の科目合格者)の場合は、科目合格通知書が簡易書留郵便にて届きます。

また、2023年度からは掲示による合格発表が行われなくなりました。不合格者には通知は送付されないので、注意が必要です。

1次試験全体の難易度

中小企業診断士の1次試験の合格率は例年30%程度で推移しています。

受験者数に波はあるものの、1次試験の合格者数は年々増加しています。しかし、年度によっては合格率が30%を切ることもあり、1次試験とはいえ決して易しい試験ではありません。

受験者数
(人)
合格者数
(人)
合格率
(%)
202318,6215,52129.6
202217,3455,01928.9
202116,0575,83936.4
202011,7855,00542.5

コメント

タイトルとURLをコピーしました